|当科の紹介・特色|リハビリテーション介入までの流れ|医師・スタッフ紹介|施設基準|
内科外科及び整形外科疾患による障害に対して、外来または入院患者さまが早期からリハビリテーション治療を行うことで、機能低下の予防や改善、離床の促進を含めた日常生活動作と能力向上を図っていきます。診療は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・看護師・医師といった多くの専門医療職が関わって行います。
対象は、整形外科疾患や脳血管疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、内科系・外科系疾患、外傷やがんの患者さまなど多岐にわたります。
特に心臓リハビリテーション(慢性心不全、虚血性心疾患、安定狭心症や急性心筋梗塞後、下肢閉塞性動脈硬化症などの疾患)については、心臓病の再発、再入院を予防する観点からも、適切な時期に心肺運動負荷試験(CPX)を行い、これに基づいた運動処方を行っています。患者さま一人一人の状態に応じた効果的な運動指導、栄養指導、生活指導を含む総合的プログラムを提案し、その方にとって最良のQOL(生活の質)獲得を目指しています。
役職 | 氏名 |
---|---|
副院長兼内科部長兼リハビリテーション科部長 | 外山 昌弘 |
外山昌弘